公式ブログ

2025/3/19

信用金庫開拓の以外なむずかしさ

最近、不動産投資をするにあたって、信用金庫を開拓したいという人が増えてきた印象があります。 これは、最近続いている不動産融資に対する厳格化を考えると、自身の年収といった属性だけでは限界があるので、何とか事業を見て融資してくれるような金融機関と取引がしたいということかと思います。 確かに、メガバンクは論外として、地銀も事業性融資となるとなかなかハードルが高いため、その点を含め信用金庫と取引をしてじっくりと関係構築していきたい、という方が増えているのでしょう。 その方向性自体は正しいのではないかと思います。 ...

2025/1/20

楽待にて記事が公表されました 不動産専門税理士が「青色事業専従者給与」を使った節税をオススメしない「深い理由」

個人事業主において、節税策として言及されることの多い青色事業専従者給与について、特に見落とされがちな「専ら従事要件」について解説しています。 節税を考えるのは良いのですが、どのようなルールがあり、どのような留意点があるのか、しっかりと確認して進めていきましょう。 不動産専門税理士が「青色事業専従者給与」を使った節税をオススメしない「深い理由」 なお、本記事は楽町プレミアム会員限定記事になりますが、非会員であっても月3本までは無料で読むことができます。 是非ご覧ください。

2025/1/17

新築投資で建築会社が倒産したら何が起こるか

前回は、建築会社の倒産がなかなか予見しがたい、という点を解説しました。 土地から新築投資の最大のリスク 建築会社の倒産 https://www.wada-taxconsul.com/kenchikugaisha-tousan 今回の記事では、実際に建築会社が倒産したり夜逃げしたりした場合、いったいなにが起こるかについて解説していきます。 建築途中建物の所有権問題 新築を自分で建てる場合は、皆さんが施主として工事を建築会社に発注し、建築会社がそれを建築するわけですね。 例えば、工事請負契約を締結していた建築 ...

no image

2024/9/20

楽待にて記事が公表されました DESに代物弁済、生前贈与…法人の「役員借入金」はこうして減らす

国内最大の不動産投資ポータルサイトである楽待に、不動産オーナー専門税理士の和田が寄稿した記事が掲載されました。 前回は法人の役員借入金、つまりオーナー貸付金が相続時にもたらす問題点について解説しましたが、 今回はこの対策については解説予定しています。対策も2回に分けての掲載となり、今回は2回目です。ぜひご覧ください。 2回目はデッドエクイティスワップや生前贈与といった、やや難易度の高い方法を解説しています。 DESに代物弁済、生前贈与…法人の「役員借入金」はこうして減らす なお、本記事は楽町プレミアム会員 ...

no image

2024/7/11

楽待にて記事が公表されました 相続前の圧縮が必須!? 個人から法人への「役員借入金」を解消する方法

国内最大の不動産投資ポータルサイトである楽待に、不動産オーナー専門税理士の和田が寄稿した記事が掲載されました。 前回は法人の役員借入金、つまりオーナー貸付金が相続時にもたらす問題点について解説しましたが、 今回はこの対策については解説予定しています。対策も2回に分けての掲載となり、今回は1回目です。ぜひご覧ください。 相続前の圧縮が必須!? 個人から法人への「役員借入金」を解消する方法 なお、本記事は楽町プレミアム会員限定記事になりますが、非会員であっても月3本までは無料で読むことができます。 是非ご覧く ...

2024/5/29

楽待にて記事が公表されました 相続時に問題発生? 個人から法人への「役員借入金」という時限爆弾

国内最大の不動産投資ポータルサイトである楽待に、不動産オーナー専門税理士の和田が寄稿した記事が掲載されました。 今回は法人の役員借入金、つまりオーナー貸付金が相続時にもたらす問題点について解説しています。 この対策については次回以降の記事で解説予定です。ぜひご覧ください。 相続時に問題発生? 個人から法人への「役員借入金」という時限爆弾 なお、本記事は楽町プレミアム会員限定記事になりますが、非会員であっても月3本までは無料で読むことができます。 是非ご覧ください。

2023/10/16

楽待にて記事が公開されました 「法人化で相続対策」を考える不動産富裕層が、必ず事前に知っておきたいこと【後編】問題を回避するための9つのポイント

国内最大の不動産投資ポータルサイトである楽待に、不動産オーナー専門税理士の和田が寄稿した記事が掲載されました。 地主などの不動産富裕層が相続対策として法人化する場合において、のちのトラブルを避けるため留意が必要なポイントを取りまとめています。 今回の記事は前編後編の2本立てとなり、今回は後編となります。 「法人化で相続対策」を考える不動産富裕層が、必ず事前に知っておきたいこと【後編】問題を回避するための9つのポイント なお、本記事は楽町プレミアム会員限定記事になりますが、非会員であっても月3本までは無料で ...

2023/9/12

楽待にて記事が公開されました 不動産富裕層に贈る、「相続対策」としての法人設立入門

国内最大の不動産投資ポータルサイトである楽待に、不動産オーナー専門税理士の和田が寄稿した記事が掲載されました。 地主などの不動産富裕層が相続対策として法人化する場合の効果をまとめています。 今回の記事は前編後編の2本立てとなり、今回は前編となります。 不動産富裕層に贈る、「相続対策」としての法人設立入門 なお、本記事は楽町プレミアム会員限定記事になりますが、非会員であっても月3本までは無料で読むことができます。 是非ご覧ください。

2023/7/14

楽待にて記事が公開されました とりあえず「合同会社」は危険? 「相続」に潜む落とし穴

国内最大の不動産投資ポータルサイトである楽待に、不動産オーナー専門税理士の和田が寄稿した記事が掲載されました。 相続・事業承継の観点から、不動産投資に当たって株式会社と合同会社どちらが良いのか、という点を検証しています。 今回の記事は前編後編の2本立てとなり、今回は後編となります。 とりあえず「合同会社」は危険? 「相続」に潜む落とし穴 なお、本記事は楽町プレミアム会員限定記事になりますが、非会員であっても月3本までは無料で読むことができます。 是非ご覧ください。

no image

2023/5/18

楽待にて記事が公表されました 法人化は「株式会社」「合同会社」どっち? 相続の視点で考える

国内最大の不動産投資ポータルサイトである楽待に、不動産オーナー専門税理士の和田が寄稿した記事が掲載されました。 相続・事業承継の観点から、不動産投資に当たって株式会社と合同会社どちらが良いのか、という点を検証しています。 今回の記事は前編後編の2本立てとなり、今回は前編となります。 法人化は「株式会社」「合同会社」どっち? 相続の視点で考える なお、本記事は楽町プレミアム会員限定記事になりますが、非会員であっても月3本までは無料で読むことができます。 是非ご覧ください。

© 2025 和田晃輔税理士事務所