wadatax

    2021/9/13

    節税したい!の前に知っておきたい2つのこと

    不動産投資家の方と話をしていると、かならず、どのように節税するかという話になります。 まあ、当然といえば当然で、圧縮できる税金は圧縮したいですよね。 私も税金を払うのは本当にイヤなので、お気持ちはよくわかります笑 ただ、実際に節税手法を導入していく場合、その前に2点検討が必要なポイントがあります。 それは、 今後物件を増やしたいのか 節税をするだけのキャッシュフローがあるのか という2点なのですね。 この2点の検討をせずに節税に取り組んでしまい、後悔している人は意外と多いものです。 なぜ?税金を払わないで ...

    2021/9/13

    不動産投資で法人の資本金をいくらにするか

    不動産投資をするにあたって、法人を設立しようと思うが、資本金をいくらにしたら良いのか? この点も、多くの方がお悩みのようですね。 実際、いろいろな選択肢があります。 資本金1万円の法人も、資本金990万円の法人も、私のお客様にはいらっしゃいます。 資本金については、いくつか留意点があります。 おおむね、以下の3点でしょうか。 銀行融資の観点 税金の観点 手元資金の観点 一つずつ見ていきましょう。 銀行融資の観点 銀行融資の観点とは、つまり資本金が大きいほうが、法人としての評価が高いのでは? ということです ...

    2021/8/26

    不動産投資で耐用年数の短縮は可能か?

    不動産投資では、減価償却費の重要性は皆さんご理解されていると思います。 減価償却費はデッドクロスや毎年の税引き後キャッシュフローを決める要素ですから、重要に決まっています。 この減価償却費は、建物取得金額・耐用年数・償却方法の3要素によって決まりますが、不動産投資の場合は償却方法は基本的に固定なので、建物取得金額と耐用年数が重要になります。 そのような中、一度決めた耐用年数を短くできないだろうか?というご質問を受けることがあります。 決算で耐用年数22年を採用したが、これを10年にできないだろうか?という ...

    2021/8/19

    不動産売却益でふるさと納税の上限は増えるか?

    ふるさと納税を毎年している方も多いでしょう。 私も毎年限度額までしています。 ふるさと納税には限度額があり、限度額は基本的に所得金額に連動します。 では、個人で保有していた不動産を売却し、譲渡所得が生じた場合には、ふるさと納税の限度額はどのようになるのでしょうか。 結論を最初に言ってしまうと、限度額は増えるが、思ったほど増えるわけではない、ということになります。 譲渡所得の計算方法 まずは、譲渡所得と譲渡所得税・住民税の計算方法を確認しておきましょう。 個人の不動産売却益に対する課税は、「申告分離課税」と ...

    no image

    2021/6/5

    今後の不動産投資と消費税① 居住用賃貸建物

    昨年令和2年10月以降、不動産投資で消費税還付はできなくなりました。 多くの方はこのことをご存じかと思います。 一方で、昨年10月から適用される改正の内容が今後どのような影響を与えるか、詳細にご存じの方は意外といらっしゃいません。 今回は、令和2年10月以降の消費税大改正により、不動産投資の消費税がどのように変わったのか、しっかりと解説してゆきたいと思います。 消費税還付の封じ込め 今回、消費税還付を封じ込めるために導入された規定は、大きく以下の二つですね。 居住用賃貸建物を購入した場合は仕入税額控除の対 ...

    2020/11/10

    不動産投資で青色事業専従者給与が全額否認?

    青色事業専従者給与をご存じでしょうか? 個人事業主は、基本的に同居する親族に仕事を手伝ってもらったとしても、給与を払うことができません。 これが原則ですね。 ただ、例外として、青色事業専従者給与というものが用意されています。 これは、同居の親族であっても、一定の条件を満たせば、給与の支給が可能になるというものです。 このため、不動産を個人で保有する方が、同居の配偶者などに青色事業専従者給与を支給することがあります。 ただ、個人的にはこの制度、不動産投資家にとっては正直使いにくいと感じている部分です。 今回 ...

    2020/11/27

    不動産投資の確定申告 何が経費になるのか

    確定申告の時期が近づいてきましたね。 不動産投資で個人名義物件を購入すると、確定申告で不動産所得の申告をすることになります。 サラリーパーソンの方は、ここで初めて、経費で節税するという、事業主だけの特権を手にすることになります。 もちろん、実際に使った経費だけを申告する人もいますが、所謂グレーゾーンや、明らかなブラックゾーンに切り込んでいく方もいらっしゃいます。 実は、不動産投資家が行った申告において、ほとんどの経費が否認されてしまった事例があります。 正直、税理士の立場では、よくこの内容で国税不服審判所 ...

    2020/8/23

    不動産投資における「失敗」を考える

    不動産投資の失敗とは何なのでしょうか? 不動産投資は非常に手堅い投資である一方、失敗してしまうと、なかなか大変なことになるのも事実ではあります。 このため、この記事を読まれている方も、不動産投資で失敗したくない、という思いがおありなのだと思います。 今回は、不動産投資における失敗について理解していきましょう。 不動産投資における失敗とは? まずは、不動産投資における失敗の意味を考えてみましょう。 不動産投資は投資という名前がつく通り、基本的にはお金を増やす目的で始めます。 もちろん、当たり前ですよね。 始 ...

    2020/6/20

    不動産投資の3つのリスク:金融、経営、税金

    不動産投資には様々なリスクがあります。 前回は、不動産投資が現物資産であるがゆえに避けられない現物資産リスクをご紹介しました。 和田晃輔税理士事務所2020.06.15不動産投資が持つ4つの現物資産リスクhttps://www.wada-taxconsul.com/fudousantoushi-risk-fudousan 不動産投資をするとき、様々なリスクと向かい合うことになります。特に、不動産の最初の一つを購入する前だと、リスクが怖くて先に進めないという人も多くいるようですね。不動産投資は、た ...

    2020/6/16

    銀行から融資を引くための決算書の作り方 徹底解説Zoomセミナー

    最近は不動産を法人で購入して不動産投資を始める方も増えてきました。 しかし、銀行がその法人をどのように評価し、融資を行なっているかご存じでしょうか? 銀行の評価目線を踏まえ、どのような決算書を作成すれば良い評価を受けられるのか、徹底解説するセミナーです。 本セミナーをおすすめする方 本セミナーは、以下のような方におすすめです。 個人の属性に頼らない融資の可能性を知りたい 決算書はどのように読むのか知りたい 銀行がどのように法人を評価しているのか知りたい 銀行の評価を上げるための決算書の作り方を知りたい と ...

    © 2025 和田晃輔税理士事務所