年別アーカイブ:2017年

no image

2020/5/22

賃貸経営上の重大コスト 原状回復費

不動産賃貸経営を行っていく上で、居室の原状回復費は見えづらいですが、 かなり大きな支出になるものです。 その適切な理解無くして、賃貸経営はできません。 原状回復費を無視したシュミレーションは多い 最近は、不動産業者や税理士がシュミレーションを作ってくれることも多いです。 このため、そのシュミレーションが適切かの相談を受けることもあります。 このとき、最も目につく不備は、原状回復費が織り込まれていないことです。 そもそも、原状回復費は不動産業者などは認識していないこともあります。 彼らはあくまで売買の専門家 ...

2020/5/26

固定資産税 コインパーキングや敷地外駐車場の取扱は?

マンション・アパートの敷地内駐車場には、小規模住宅用地の特例が 適用され、固定資産税が大幅に軽減されます。 これは、先日書いたとおりです。(先日の記事はこちら) 一方で、敷地外駐車場はどうなるのでしょうか? コインパーキングにした場合 最近は、物件の収益向上の手段として、敷地内駐車場の一部をコインパーキング などの形式で貸し出すことも良く行われます。 この場合、若干注意が必要です。駐車場が宅地となる理由をもう一度確認しましょう。 「土地が専用住宅を維持し又はその効用を果たすために使用されている場合は 宅地 ...

2020/5/26

固定資産税を払い過ぎ?敷地内駐車場をチェック

投資家の皆さんは、固定資産税について考えて見たことはありますか? 固定資産税は申告書を提出せず、税額は自治体が勝手に計算します。 (これを賦課課税方式といいます) このため、自分で申告する所得税や法人税は普段意識しますが、固定資産税は無批判に 受け入れている人が多いのではないでしょうか? 確かに、固定資産税の検証は大変困難です。あまりに精緻かつ複雑で、評価方法も 公開されておらず、自治体も開示に積極的ではありません。 本当に適正な税額か検証することは多大な労力を要します。 しかし、簡単に検証できるポイント ...

no image

2020/5/22

新築物件の超絶メリット 経費がかからない

アパートで築3年の築浅物件と築25年の築古を両方持っています。 利回りは築古のほうが高いのですが、収支の安定性という点では 築浅がダントツです。 なぜなのか考えてみました。 修繕費がかからない 新築・築浅の物件は本当に修繕費がかかりません。 逆に、築古の物件は修繕費が結構かかります。 インターホンが壊れた、溝の蓋が割れた、ポンプが壊れた、 排水管から異臭がする、ベランダの屋根から雨漏りしている、 などなど また、退去修繕も長期間入っていた部屋であれば結構かさみます。 1Rで10年、ユニットバスの不具合修理 ...

no image

2020/5/22

不動産買いたい病への対処法

不動産投資を初めて勉強を始めると、とにかく物件を買いたくなります。 買いたい気持ちが逸るなかに、業者から 「すごい未公開物件が入りました!フルローン付きです!(金利は4.5%だけどね)」 なんて言われると、もう買ってしまいます。 この初期の買いたい病は、本当に注意が必要です。 買いたい病 本来、不動産投資は事業ですので、しっかりとしたビジョンを基に 進めていくことが王道です。 規模を一気に拡大したいなら地方RCを購入しまくることになるでしょうし、 高利回り中古アパートを運営力で高稼働させ、じっくりと自己資 ...

no image

2020/5/22

銀行にはどのように行く?紹介か自己開拓か

不動産投資を行うに当たって銀行開拓は欠かせません。 一方で、銀行開拓にはいくつかのルートがあります。 それぞれ特色がありますので、考えてみましょう。 業者の紹介 最も多いのが仲介業者などの不動産会社に銀行も紹介してもらえることでしょう。 これは、非常に大きなメリットがあります。 まず、業者は事前にどんな人にどのような物件で融資が出るのか打診している事が多く、 業者経由で銀行に言った場合は、融資否決となることはそれほど多くありません。 そもそも、融資否決になりそうな人は、紹介しないということです。 銀行は、 ...

2020/11/10

個人でも家族に給与を出せる?青色事業専従者給与とは

給与の支給による所得分散は、法人でよく行われることです。 しかし、個人であっても、一定の要件を満たせば、家族に給与を支給することが可能です。 給与による所得分散は決して法人の専売特許ではありません。 その方法を今回は見ていきましょう。 なお、青色事業専従者給与のデメリットを下記の記事で解説しています。 こちらも併せてご参照ください。 和田晃輔税理士事務所2018.09.05青色事業専従者給与のデメリット 税金と社会保険https://www.wada-taxconsul.com/senjuushakyuy ...

no image

2020/5/22

地方物件の注意点 経費率が高い理由

地方物件を検討する際に要注意なのが、経費率の高さです。 このため、世田谷の低層マンションと、地方の7階建てマンションは、 表面利回りが同じでも、実質利回りは結構差がでます。 地方は表面利回りの高い物件が多いですが、都内の7%と地方の9%では、 都内の7%のほうがキャッシュが残ることもままあることです。 意外な盲点ですので、注意しましょう。 ※以下の記述は、大規模マンションを想定しています。 築古木造などなら異なります。 固定資産税が高い 地方物件は、固定資産税が高いです。 これは、首都圏と比較して相対的に ...

no image

2020/6/12

なぜ料金を明示しないのか

最近思うことが、ネットで料金を明示していないサービスの使いにくさです。 なぜ料金を明示しないのでしょうか? 料金の明示されていないもの 最近は物件の設備について色々検討していることがあります。 インターネット設備の導入やエントランスオートロックなど なのですが、全てネットで料金を見ることができあません。 様々なメリットの提示や施工事例などが多く乗っているのですが、 結局いくらかかるのかがわかりません。 そこは「ご連絡ください」になってしまいます。 連絡後に見積もりを取るということですね。 こうなると、ここ ...

no image

2020/5/22

投資スタンスをどのように決めるか

不動産投資を行う上で、はじめに決めなければならないことが、 物件取得方針、言い換えれば投資スタンスでしょう。 投資スタンスとは? スタンスとは、様々な階層の集合です。 地方なのか都市部か 木造かRCか 新築か中古か 利回り重視か資産価値重視か 中古なら築古か耐用年数の残存があるか 融資はメガバンクか地銀か信金信組か このような各種要素をどのように組み合わせるのか、 これを決めること無しに、物件の取得はできないでしょう。 決めずに物件を探していると、とにかく購入判断がぶれまくります。 築古木造を一旦買おうと ...

© 2024 和田晃輔税理士事務所